 新藤通弘「チリ大統領選の結果とボリッチ新政権をどうみるか」
 チリ:ボリッチ次期政権が閣僚を発表
 鈴木頌「チリ新政権の官房長官に就任したカミラ・バジェホ」
後藤政子「チリ 若い新大統領へ」
英ウィキより 「ラテンアメリカにおけるピンクの潮流」
ブラジル世論調査でルーラが圧倒的優勢
ALAI「チリ共産党インタビュー」
VenzuelaAnalysis「ベネズエラ_石油は増えインフレは収まりつつある」
NACLA「コスタリカ:危機に瀕する民主主義」前編
NACLA「コスタリカ:危機に瀕する民主主義」後編
デモクラシーナウ「バルバドス、植民地支配に別れ」
PCdoB 「チリ大統領選挙と今後の課題」
People's World 「チリ国民は極右系候補を拒否」
新藤通弘「ベネズエラ地方選挙でチャベス派が圧勝」
ホンジュラス,もうひとつのLA左翼の勝利
後藤政子「スマホ時代の米国の介入のかたち」
新藤通弘「茶番に終わったアルチピエラゴの違法デモ通告」
ニカラグア国民は総選挙でのFSLNの勝利を喜ぶ_TeleSur
田中靖宏「ニカラグア大統領選勝利にあたっての祝賀メッセージ」
新藤通弘「11月15日のデモに勝負をかける反政府勢力」
アーノルド・アウグスト 「デモ申請を却下したキューバ当局の決定」(The Canada files)
キューバ経済封鎖解除とキューバの主権を考える有志の会_緊急声明
「チリ: 共産党の新世代が切り開く未来」 People's World誌(編集部訳)
ラテンアメリカがアフガンから学ぶもの =Foreign Policy Magazine
暗号通貨でドル支配に風穴を開けるベネズエラ
乞閲覧! キューバ大使館提供の YouTube 動画
ニカラグアを憂いている君へ その1 スエーデンの元連帯活動家への手紙…ホルヘ・カペラン
ニカラグアを憂いている君へ その2 スエーデンの元連帯活動家への手紙…ホルヘ・カペラン
ニカラグアを憂いている君へ その3 スエーデンの元連帯活動家への手紙…ホルヘ・カペラン
2021年前半、ラテンアメリカの動向 …https://www.as-coa.org/content/guide-2021-latin-american-elections
ニカラグア:秋の総選挙に向けた動き 1 =teleSUR 6月19日[鈴木 頌ブログから]
ニカラグア:秋の総選挙に向けた動き 2 =teleSUR 6月19日[鈴木 頌ブログから]
投票用紙でネオリベを埋め尽くそう=J.M.アッカーマン(=鈴木 頌ブログより)
キューバは、テロ対策への協力に関する米国の中傷を拒絶する=キューバ外務省声明
ベネズエラに対する米国封鎖の影響 1~3 =国連特別報告官
チリは地響きの中で生まれ変わった =パトリチオ・サモラノ(西半球問題評議会)
エクアドル大統領選挙(短報)=鈴木 頌ブログより
なぜ貧しいキューバが「ワクチン大国」になれるのか=ワシントン・ポストの報道
キューバのワクチン開発状況の説明=在日キューバ大使館
新刊紹介 北澤 豊雄著 『混迷の国ベネズエラ潜入記』=新藤通弘
いよいよ通貨統合~キューバ経済改革&向上へ=宮本眞樹子
今、開かれる ベネズエラのあらたな未来への扉」=おおさかAALA3月号
汚職・腐敗政治と向き合うメキシコ AMLO 政権=所 康弘(明治大学教授)
今、開かれるベネズエラのあらたな 未来への扉(ベネズエラ・ボリバル共和国大使館)
テロ支援国家の指定に対する断固たる全面的な糾弾=キューバ外務省声明
ブラジルの左派政党が地方選で復活の兆候=ポーラ・ラモン記者(AFP)
ベネズエラでの国民議会選挙について=ポルトガル共産党報道局声明
ベネズエラ国民の苦痛を終わらせよ=フィナンシャル・タイムズ社説
ブラジルの労働運動の強さと課題(下)=山崎圭一(横浜国大大学院教授)
キューバ「反体制派の芸術家」騒動=フィナンシャル・タイムズ
ラテンアメリカでの左翼の復調=鈴木 頌
ブラジル労働運動の強さと課題(中)=山崎圭一(横浜国立大大学院教授)
国会議員選挙前のベネズエラの政治情勢(3)=スティーブ・エルナー
ブラジル労働運動の強さと課題(1)=山崎圭一(横浜国大大学院教授)-
キューバ友好の集いでの挨拶=田中 靖宏(日本AALA代表理事)
医療交流でみたキューバの医療(下)細川誉至雄(北海道勤医協札幌病院医師)
国会議員選挙を前にしたベネズエラの政治情勢(2)=スティーブ・エルナー
医療交流を通じてみたキューバの医療(上)=細川 誉到雄(北海道勤医協札幌病院医師)
国会議員選挙を前にしたベネズエラの政治情勢(1)=スティーブ・エルナー
ボリビア大統領選での社会主義運動(MAS)へ祝電=田中靖宏
ボリビア/議会を通じてアメリカの支配を覆す=鈴木 頌
ベネズエラから世界諸国民のみなさんへ=ニコラス・マドゥーロ大統領
キューバの現状と国内外の情勢=ミゲル・A・ラミレス駐日大使
ラテンアメリカとコロナのたたかい=所 康弘(明治大学教授)
グアイドーに冷たくなってマドゥーロとの会談を検討=ドナルド・トランプ
ベネズエラの仮想通貨「ペトロ」の展望=鈴木 頌
COVID-19とラテンアメリカ・カリブ海諸国=新藤通弘
新型コロナ禍キューバの取り組み=新藤通弘
ベネズエラ2020年1月「辛苦と抵抗」=ピーター・ラコウスキ
カラカスでの反帝国主義国際集会に参加して=宮本真樹子
周到に用意されたボリビアのクーデター=新藤 通弘
1月5日、ベネズエラ国会で何が起きたか=新藤通弘
ベネズエラの危機を2019年末の時点でどうみるか=山崎圭一
カリブ海の小国の大きな勝利=新藤通弘
米政権にキューバへの経済封鎖の即時解除をもとめます
ベネズエラ危機の主因をめぐる国際的評価の変化=山崎圭一
リオ条約の発動をめざすトランプ政権の危険な動き=新藤通弘
国連人権理事会のベネズエラ政府に対する勧告 ―深刻な権利侵害の停止及び救済の緊急措置を求める―=小松崎榮
第25回サンパウロ・フォーラムの報告=新藤通弘
30年ぶりのニカラグア訪問=鈴木頌
非同盟ビューロー閣僚会議カラカスで開催、米国のベネズエラ制裁を非難
非同盟諸国運動調整ビューロー閣僚会議のカラカス宣言
みんなをずっとだまし続けるのは不可能だ=鈴木 頌
ニカラグア訪問のまとめ 改訂版=山崎圭一(横浜国立大学教授)
マドゥーロの退陣が交渉の条件=米国務省報道官
南米共産党会議の声明から=新藤 通弘(中南米研究者)
必要なら米軍の介入を承認する=フアン・グアイド
集団懲罰としてのベネズエラ制裁の影響=経済政策研究センター(CEPR)
米国が意図的に災害をつくりだしている=ジェフリー・サックス
ベネズエラのクーデター未遂事件の経過=セイコー・イシカワ
マドゥーロ政権を国連から追放しよう=ペンス米副大統領の演説
米国はなぜベネズエラの内政に介入するのか=モンカダ国連大使
ベネズエラへのサイバー攻撃は世界への警鐘=ミシオン・ベルダド
米国によるキューバへの新たな攻撃を拒否する=キューバ政府の声明
ベネズエラ報道はこれでよいのか=吉原 功(明治学院大学名誉教授)
NATO加盟をめざすブラジル=米国・ブラジル首脳会談
訪米のボルソナロ大統領がCIA本部を訪問=各紙の報道
ボルソナロ一家と極右ギャング団の密接な関係=グレン・グリンウォルド
なぜベネズエラへの干渉に反対するか=バーニー・サンダース
破綻する経済と「2人の大統領」=坂口安紀(アジア経済研究所)
昨年5月のベネズエラ大統領選挙は、どのように行われたのか=新藤通弘
ベネズエラ問題の考察=小松崎 栄(日本AALA顧問)
支援物資トラック炎上の真相=田中靖宏(日本AALA代表理事)
弾圧やめ人権と民主主義の回復を=志位和夫日本共産党委員長
ベネズエラ情勢と左翼の任務=ガブリエル・ヘトランド
米国による汚い戦争と「先進諸国」の左翼=ルーカス・カーナー
国際アムネスティはトランプのベネズエラ攻撃をどのように支援しているか=ジョー・エマースバーガー
ベネズエラ問題検討用年表
トランプ大統領のベネズエラ系米国人団体向け演説
愛国心を武力で突破することはできない=パドリーノ国防相の反論演説
ベネズエラへの軍事侵略に警戒しよう=駐日キューバ大使の書簡
国際社会は主権と国際規範の尊重を=ベネズエラ情勢に関する有識者の声明
ベネズエラへの軍事的冒険をやめよ=キューバ政府声明
ベネズエラへの外部干渉=アジア・アフリカ人民連帯機構(AAPSO)声明
米軍事介入の承認を排除せず=グアイド国会議長
米によるベネズエラ人道支援PRに国連が警告=FAIR
トランプによるベネズエラ再植民地化戦争=サムエル・モンカダ国連大使
米国がベネズエラを潰したい4つの理由=伊高浩昭
グアイドを承認した国は48カ国=承認していない国は141カ国
マドゥーロ大統領に正当性はないのか=新藤通弘
ベネズエラ政権の転覆ねらう米国、その矛先はキューバ=WSJ
制裁は国際法違反=イディリス・ジャザイリ国連制裁報告官
ベネズエラへの干渉を拒否=コービン英労働党党首
マドゥーロ政権はほとんど国民の支持をうけていないのか=新藤通弘
日本外務省、グアイド承認に踏み出さず=河野外相
ジャーナリズムの恥ずべき沈黙=鈴木頌(日本AALA理事)
ベネズエラの平和と安定のために=セイコー・イシカワ駐日ベネズエラ大使
マドゥーロ政権はなぜ違法なのか=パスカリーナ・クルチオ
ベネズエラへの干渉をやめよ・米識者ら70人が声明=田中 靖宏
クーデターの企ての背景は=ベネズエラのホルヘ・アレアサ外相インタビュー
対話を仲介する用意を表明=カリコム(カリブ共同体)の声明
ベネズエラへの干渉をやめ、与野党の対話を促せ=米学者、専門家の声明
マドゥーロ政権の支持と承認を確認=米州ボリバル同盟
米からの干渉で緊張のベネズエラ=新藤通弘
臨時大統領自己宣言の奇妙な論理=新藤通弘
米による封鎖強化の脅しを拒否する=キューバ外務省声明
キューバ革命60周年と世界=田中 靖宏
2019年「キューバ10大ニューズ」=新藤 通弘
ベネズエラへの干渉に抗議し、国民の自決権を支持する=田中靖宏
キューバのブラジル向け医療サービス輸出停止の真相=新藤通弘
ベネズエラ危機の真相と課題=セイコウ・イシカワ
中南米カリブ海で拡大する米軍基地=石川利二、新藤通弘
ベネズエラのいま=危機の真相と課題=セイコー・イシカワ
キューバ大使宿泊拒否事件の本質
国連総会での経済封鎖討議に米国、奇妙な修正案を提出
米国政府のモンロー主義への呼びかけに対するALBAの声明
ブラジル大統領選挙についてのメディアの報道
ニカラグアの情勢はどうなっているか=ロドリゴ・コロネル駐日大使
ベネズエラ大統領の国連演説と外交=国際報道から
憂慮される米国の対キューバ経済封鎖解除決議の投票動向=新藤通弘
キューバ憲法改正の問題点=新藤通弘
左回りで未来を刻む ―ボリビア ラパスからの報告=森川泰明(大阪AALA常任理事)
トランプ政権、ベネズエラの反政府派幹部とクーデター計画を協議=米紙NYT
メキシコ左派勢力圧勝の背景(2018年8月3日 新藤通弘)
第24回サンパウロ・フォーラム詳報(2018年7月25日 新藤通弘)
ベネズエラで何がおきているか=実情と背景を探るシンポ(2018年7月20日 田中靖宏)
トランプ大統領がベネズエラ侵攻に固執(2018年7月5日 AP通信)
左派勢力の団結を確認=第24回サンパウロ・フォーラムが開催(2018年7月19日 新藤通弘)
ロペス・オブラドール(アムロ)の勝利をどうみるか (2018年7月4日鈴木 頌(日本AALA理事))
メキシコで左派大統領が誕生へ 各メディアの報道(2018年7月3日)
今、ニカラグアで起きていること(2018年6月23日 新藤通弘)
15カ国、OAS総会でベネズエラの主権を擁護(2018年6月6日 新藤通弘)
ベネズエラ大統領選挙をどう見るか(1)(2018年5月21日 新藤通弘)
ベネズエラ大統領選挙をどう見るか(2)(2018年5月27日 新藤通弘)
ベネズエラ大統領選挙をどう見るか(3)(2018年5月28日 新藤通弘)
駐日キューバ大使カルロス・M・ペレイラ氏の発言
駐日キューバ大使カルロス・M・ペレイラ氏の資料
駐日ベネズエラ大使セイコー・イシカワ氏の発言
駐日ベネズエラ大使セイコー・イシカワ氏の資料
前駐日ニカラグア大使サウル・アラナ氏のメッセージ
|